WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

鶏小屋を作るぞ③

基礎まで作ったのでその続き~

基礎から出しておいたアンカーボルトの穴をあけて座金のサイズで削る

基礎のブロックと小屋の骨組みを繋ぐためにアンカーボルトで固定します。風が吹くと倒れちゃうからね~ナットの頭が出ない位置まで掘り下げます。

とまぁこんな感じになるまで6カ所分

ブロックの厚みが100mmに対して骨組みの土台は75mmの角材を使います。ホームセンターにいくと2×4の部材で組み立て用部品なんかが売ってたのでその作り方の方がよかったかもって後から思いましたw

防腐剤代わりに水性塗料で塗ります

基礎の骨組みなので腐らないように水性塗料を塗ります。天気が良ければすぐ乾く!ステンプルーフとか専用の防腐剤もおすすめ

ぴったり入った!奇跡だw
まずは長手方向の二本から
残りの二本はあとから調整して組むのがおすすめ

土台を組む時には長手方向の2本を先にセットして対角の長さを確認!次に短い辺の2本の位置を決めて穴を調整すると案外ピッタリきます!四隅に柱を立てる金具を打ち込めば土台の骨組みが完成です!!次回は建て方

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。